LibrettoとMN128-SOHOで部屋内LANを作ってしまいました

このページでは特にTA導入の時の配線や、MN128−SOHOについておしゃべりしたいと思っています。よろしくお願いします。

 

WB00969_.GIF (261 バイト)家の中の配線をどうする?

TAを導入したり、家庭内LANを組むのも貸家だとなかなか配線が大変です。壁に穴はあけられないし、パソコンを使う部屋とは遠いし・・・。そんなあなたのご参考までに。

配置図.gif (9080 バイト)

 我が家は、賃貸住宅で、弟と二人で住んでいます。私がMN128-SOHO/DSUを購入するのとほぼ同時に、弟もパソコンを購入し、ついでに内蔵TA(DSUなし)を購入しました。ということは私には、MN128-SOHOの設置とともに弟の部屋の内蔵TAのセットアップもしなければならないと言う使命が課せられたわけであります。配線図自体は難しいものではありません(上の図を見て下さい)。しかし、一つだけ問題点があります。それは私の部屋の出入り口がであることです。弟の部屋の襖は僅かに開けておけばいいだけですが、扉と床の間には、約3mmの隙間しかありません。さてどうしましょう。

 また、扉の下には3本ものケーブルが通らなければなりません。これもかなり厳しいものがあります。1本ならいいのですが、2本のケーブルが重なったりしたら、扉の開閉ができなくなってしまいます。これも困ったものです。

 いろいろ考えている内に良い案が浮かび、モジュラージャック-MN128SOHO/DSU-電話機の間はごく薄いケーブル1本で、MN128SOHO/DSUと内蔵TAの間もごく細いケーブルでつなぐことができました。どんなケーブルを使えば、そんなことができるのかを以下に紹介します。

1.Sonyのスリムタフコードを使おう

 モジュラージャックとTAをつなぐケーブルはU点ケーブルと言われています。こういわれるとなんだか珍しいケーブルのようですが、じつはふつうのモジュラーケーブルと機能的には同じようなもののようです。U点ケーブルの端子部をよく見てみると下の左の絵のようになっています。参考までに、モジュラージャックは右の絵のようになっています。

U点ケーブル.gif (3843 バイト)U点ケーブル       モジュラーケーブル.gif (3675 バイト)モジュラーケーブル

幅は一緒なのですが、金属端子がモジュラーケーブルの4つに対し、U点ケーブルは6つもついています。しかし、よく見るとわかるように、コードはなんと両方とも2本(2芯)しかありません。つまり、U点ケーブルはモジュラーケーブルで代用できそうだということがわかったのです。念のため工事にきたNTTのお兄さんに聞いてみると、モジュラージャックとDSUの間はふつうのモジュラーケーブルでかまわないと言うことでした。

 我が家はモジュラージャックとMN128-SOHOの間が15Mあります。それでは、U点ケーブルのかわりに15Mのモジュラーケーブルを買いに行ったらとってもいいものを見つけました。それは

★SONY テレホンスリムタフコード(6極4芯)15M \1260(小金井サトームセン)

★SONY ワンタッチ変換モジュラージャック(ソニースリムタフコード専用) \900(同上)

というものです。スリムタフコードは、なかにコードが4本はいっている(つまり4芯)の、なんと薄さ1mmのモジュラーコードです。そして、後者はこのスリムタフコードの両端につけることによって、往復の(2本の)モジュラーケーブルとして使えるようになる装置です。

SONYスリムタフ.gif (4679 バイト)

 上図のような配線方法によって本来U点ケーブルとモジュラーケーブルの2本のケーブルが必要なところが、薄さ1mmのコードでまかなえてしまえました。扉の下も余裕でくぐっています。

2.ISDNのケーブルを作っちゃおう。

 さて、次に困ったのが、MN128-SOHO/DSUと弟の部屋の内蔵型TAをどうやってつなぐかです。DSUとTAを結ぶケーブルはS/T点ケーブルといってモジュラーケーブルにくらべて、太いケーブルです。細いケーブルをいろいろ探してみたのですが、全然ありません。もしかして、この寒いのに私の部屋は扉が閉められないのか、と絶望的な気持ちになっていたのですが再び、S/T点ケーブルをよく観察してみました。

STcable.gif (4687 バイト)するとわかったことは、金属端子が8つもついているのにも関わらず、コードは4本、つまり4芯の線だということがわかりました。4芯のケーブルだったら、ふつうの電気店で「モジュラーコード(2芯・4芯兼用)」として売ってるじゃないですか。でも困ったことに、コネクタの大きさがふつうのモジュラージャックの1.5倍くらいありました。でも、このコネクタが売っていたらと思い、NOJIMA電気に探しに行きました。すると売っていましたよ。

★エレコム RJ-45用コネクタ(10ケセット) \400(NOJIMA電気小平店)

早速、ふつうのモジュラーコード(4芯、一応パソコン通信対応と書いてあるもの)のコネクタをちょんぎって、被膜をはいで、4本のコードを露出させ、コネクタの真ん中の4つの金属端子の下の部分に差し込みました。それから金属端子を一つずつ上からえいっとマイナスドライバーで押し込みます。(専用の機械もあったが\3800と高価なのでやめにした。)マイナスドライバーは金属端子よりもちょっとだけ薄目の物がいいようです。また留め具もえいっと押し込みます。

RJ45SAKU.gif (3357 バイト)

留め具をおろしてもコードがぐらぐら動くようでしたら、ケーブルの留め具に当たる部分にビニールテープを巻いてケーブルを太くする必要があります。(その場合はやり直し。)これで、S/T点ケーブルとよく似た端子が出来ました。モジュラーコードのもう片方にも同じように細工しました。この際、色の付いたコードの順番を最初に作ったコネクタと同じにしなくてはなりません。

 さて、うまくいったかというとうまくいきましたMN128-SOHO/DSUのISDN S/Tポートと内蔵型TAのS/Tポートをつなぐとちゃんとつながりました!ふつうのモジュラーコードですから2mm弱の厚さでしょうか、先ほどのスリムタフコードと束ねても扉の隙間ををちゃんとくぐります。これで扉を閉めて寒い冬を乗り切れるというわけです。ありがたいことです。

3.10BASE-Tケーブルも作っちゃおう。

10BASE.gif (4697 バイト)じつはここに行き着くまでに大きな失敗をしました。S/T点ケーブルを参考にするつもりだったのですが、MN128−SOHOに同梱されていた10BASE-Tケーブル(ストレート)を参考にしてしまったのです。10BASE-Tケーブルというと青い太いケーブル(カテゴリー5準拠)を連想させますが、こちらは灰色のS/T点ケーブルとほとんど変わらない太さでした。たぶん青い太いものは8芯フル結線と偉そうに書いてありますからきっとこのケーブルよりもいいものなのでしょう。おそらく100BASE-Tにも対応しているというのが8芯ということに関係があると思います。

 それで、間違えて作ったこのケーブルがつかえたかというと、やはり使えました。作り方はS/T点ケーブルといっしょです。金属端子の下に差し込む配線は上図を参考にして下さい。しかし、あの太いケーブルは到底扉の下を通るまいと思っていたのにこんなのができてしまったら、弟にTAを買うよりも、ネットワークカードをすすめれば良かったかなと後悔しています。でもやはり、品質に問題があるのかも知れませんね。

4.終わりに

 以上の作業は、非常に簡単ですが、私の家でしか試していません。回線状態によって、うまくいかない場合もあるかも知れません。もしかして、私がラッキーなだけだったという可能性もありますので、試してみる方は、ご自分の責任をもってお試し下さいね。もしうまくいったならご一報いただけると、嬉しいと思います。

 

WB00969_.GIF (261 バイト)MN128-SOHOを使った感想

 やっぱり噂どおり、なかなかすごいルータです。早くからナンバーディスプレイにも対応していますし、つなぎっぱなしにならなくて、自動的に切断してくれるのもいいです。ただし、自動接続だけはちと厳しいです。すぐに接続されてしまいますので、ホームページづくりも怖くてできません。(いろいろなところにリンクを張っているからだろうか)

そこで自動接続をやめて手動で接続するといいと思いますが、いちいちWEB上から接続していたんではお話になりません。そこで役に立つのが、Goroソフトウェア工房にある、MN128-SOHOマネージャー SOHOmanです。シェアウェアですがたしかに500円払う価値のある良いソフトだと思います。これを使えば簡単に複数の接続先にワンタッチで接続・切断できます。

ということで、二台以上パソコンを持っている人には結構お勧めできるルータかなとおもいます。

また、家庭内LANについて渡辺 和憲氏「wakenHomePage」のHomeLAN Setup Guideが参考になります。MN128-SOHOに関する情報やリンクも豊富です。