墨東のミューズ ―永井荷風『墨東綺譚』をめぐって―
1
都市に限らず、田舎の町でも生活に追われる日常の日々の歩みから、ふと立ち止まってみると、いつの間にか見も知らない店やアパートが建っていて、「こんな建物あったかしら」と思うことがよくある。気づかない間にも町の佇まいは少しずつ変貌してゆくのだ。これが久しぶりに帰省した故郷などであれば、そのスピードを倍化したような形になるわけで、本当に驚かざるを得ない。その一方幼い頃に親しんだ公園や建物がなくなってしまい、ふと寂しさにとらわれるとともに、思わず回想に耽ってしまうことも少なくはないはずである。 ところが、この変化が一気に訪れることがある。一つは政治の力によって行われる場合である。区画整理や幹線道路の建設などは町の表通りと裏通りを反転させてしまうことがある。どこの町にもあるように、旧街道は裏通りに押しやられそれまで栄えていた店の看板も埃にまみれてゆくことになる。一方新街道には現代風の店がずらりと並ぶことになる。またもっと衝撃的なのが、地震による災害である。一昨年私たちは稀有の災害である阪神・淡路大震災を目の当たりにしたわけだが、現代文明の象徴とも言える新幹線の橋脚はおれ、高速道路は倒れ、現代都市を一気に灰に帰してしまった。もう一つは戦争であろう。人類の知を結集した科学技術の最先端の兵器でそれまでの文化の化身とも言える都市はいとも簡単に破壊されてゆくのである。それらの都市の姿はもう二度と戻らないものになるのだ。
2
明治二十三年に完成された浅草凌雲閣は古き良き時代の浅草のシンボルであった。当時日本一の高層建築は大阪商業倶楽部の九層凌雲閣であったということだが、それに負けじと大阪を遥かにしのぐ浅草凌雲閣は江戸っ子の精神のシンボルでもあったといえよう。その下にはパノラマ座や花屋敷・遊楽館をはじめとする興行街が広がっていて、非常なにぎわいを見せていた。しかし、大正十二年九月一日関東大震災でその凌雲閣は八階よりぽっきりと折れ、その下も興行街の面影はなく、広々とした焼け野原になってしまった(写真参照)。 大正六年当時、銘酒屋つまり飲酒店を装いながら、私娼を抱えて店裏での売春を斡旋する私娼屋は東京市内に約千二百軒を数えたというが、なんとその半数が浅草公園のこの〈十二階下〉一帯にあって有名であった。これに対して、明治末期から警察は取り締まりを強化し、銘酒屋の一部は亀戸、玉の井へと移転させられた。そして、関東大震災でこれらの銘酒屋街は壊滅的な打撃を受け、悉く、玉の井へと場所替えを行ったのだ。 『墨東綺譚』には次のようにその顛末が実に詳細に記されている。
大正七八年の頃、浅草観音堂裏手の境内が狭められ、広い道路が開かれるに際して、むかしから其辺に櫛比していた揚弓場銘酒屋のたぐいが悉く取り払いを命ぜられ、現在でも京成バスの往復している大正道路の両側にところ定めず店を移した。(中略)浅草の旧地では凌雲閣の裏手から公園の北側千束町の路地にあったものが、手を尽くして居残りの策を講じていたが、それも大正十二年の震災のために中絶し、一時悉くこの方面に逃げてきた。(六)
そして語り手は次の様にいう。
小説をつくる時、わたくしの最も興を催すのは、作中人物の生活及び事件が開展する場所の選択と、 その描写とである。わたくしは屡々人物の性格よりも背景の描写に重きを置き過ぎるような誤に陥ったこともあった。(二)
確かに『墨東綺譚』はそのタイトルからもわかるように墨東つまり隅田川の東側である向島近辺を背景にしている。では語り手は、なぜ玉の井を選択したのか、玉の井にどんな物語を見たのか。
3
『墨東綺譚』の作品内時間を検討してみよう。作品内時間の最初は〈夕方も追々寒くなくなってきた或日の夕方〉となっているが、その年代は語り手である大江匡と警察官との会話から推定することが出来よう。大江匡は警察官の〈いくつだよ〉という尋問に対して〈明治十二年己の卯の年〉すなわち〈五十八〉と答えている。そこから計算すればこの物語は昭和十一年から始まっていると言える。冒頭の千束町で〈ぽん引〉の男が〈檀那、御紹介しましょう。〉とよってきて〈絶好のチャンスですぜ。猟奇的ですぜ〉といっているが、〈猟奇的〉という言葉が流行ったのが昭和十一年の五月の阿部定事件の時だったと言うから、そこからも、推定できるのかも知れない。そして二章は〈六月末の或夕方〉から始まり、十章は〈十月になると例年より寒さが早く来た〉とあることから、その年の冬にこの物語は閉じることになる。つまり作品内の時間は昭和十一年五月から十月あたりまでの約半年間だと推定できる。 大江匡は五十八歳の作家である。そして、現代文明にたいして背を向けている人間である。「映画」という言葉を使わずに〈活動写真〉という〈昔の廃語〉を使用していることでもわかる。ぽん引きの〈猟奇的ですぜ〉という言葉に対し、伝統ある〈吉原〉へいくのだと答えるのもそうした精神の位相の表れだと見てもよい。また、古本屋では芳譚雑誌や魯文珍報・花月新誌といった明治十年代のものを好んでいるところからは、懐古趣味さえもうかがえる。そして〈この時分の雑誌をよむと、生命が伸びるような気がするね〉とまで言っている。そしてまた古本屋に来る理由の一つとして〈古本を鬻ぐ亭主の人柄と、廓外の裏町という情味の為〉だと述べる。
主人は頭を綺麗に剃った小柄の老人。年は無論六十を越している。その顔立、物腰、言葉遣いから着物の着様に至るまで、東京の下町生粋の風俗を、そのまま、崩さずに残しているのが、わたくしの眼には稀覯の古書よりも寧ろ尊くまた懐かしく見える。震災のころまでは芝居や寄席の楽屋に行くと一人や二 人、こういう江戸下町の年寄りに逢うことが出来た。──たとえば音羽屋の男衆の留爺やだの、高島屋の使っていた市蔵などという年寄達であるが、今はいずれもあの世へ行ってしまった。(一)
主人について、大江はこのように語るのであるが、ここにはこの作品を読む上での重要なコードが凝縮されていると言っていい。すなわち、『墨東綺譚』は〈震災〉後に大きく変わってしまった〈下町生粋の風俗〉に対する思いを語った物語だと考えられるのだ。ここでは下町の風俗は古本屋の主人が体現しているわけだが、浅草十二階下の銘酒屋街が玉の井に移転していったとすれば、浅草の風俗が玉の井に残っているという可能性もあるではないか。尾崎士郎は『わが青春の町』で次のように語っている。
私の頭の中では、浅草十二階下、──つまり、千束町であるが、その千束町と玉ノ井の印象とが、ごっちゃになって入り乱れている。両方とも、時代的変化と時代の推移によって生じた多少の色彩の区別だけを除外して考えれば、まったく同じ雰囲気をもつ町だといえよう。 ほそい露地が縦横につらなり、左右に曲がりくねって、ひとたび、此処に足を踏み入れたが、最後、どの道が、どっちの方角を向いて、どこへ出られるのか、目標もつかなければ、判断も出来なくなってしまう。どの露地にも、軒をならべた小さな家の前に、うすぎたない泥溝があって、それが露地と実にぴったり調和している。 軒の低い家には必ず小さい窓がならんでいて、女たちがそこから顔をつきだし、思い思いの声を張り上げて客を呼んでいる。
そして、『墨東綺譚』は『失踪』という小説を完成させるまでの小説、いわばメタフィクションのような形を取っているわけであるが、当初大江は『失踪』の舞台の構想について次のように語っている。
わたくしは東京市中、古来名勝の地にして、震災の後新しき町が建てられて全く旧観を失った、其状況を描写したいが為に、種田先生の潜伏する場所を、本所か深川か、もしくは浅草のはずれ。さなくばそれに接した旧郡部の陋巷に持って行くことにした。(一)
深川も本所も関東大震災では東京市内で最も被害が激烈を極めた地で、本所地区では九十五パーセントの家屋が灰燼に帰している。そして復興事業により「近代的都市の市街地」へと変貌していった地である。このことによっても大江の震災へのこだわりはわかる。大江の愛した都市も人も震災によってすべて変貌してしまったのだ。当初『失踪』はそのかわり果てた、近代的都市が舞台になるはずだったが、偶然、雷門の前で来合わせた乗合自動車が〈寺島玉の井〉行きだったのである。
4
其処はもう玉の井の盛場を斜に貫く繁華な横町の半程で、ごたごた建て連った商店の間の路地口には「ぬけられます」とか「安全通路」とか「京成バス近道」とか、或は「オトメ街」或は「賑本通」とか書いた灯がついている。(二)
「ぬけられます」の看板に象徴されるように玉の井は小路が非常に複雑に入り組んでいたと言うが、この地の地図が荷風の『断腸亭日乗』に残されている。地図は非常に精密に記されていて、『墨東綺譚』の中に出てくる店や通りをほぼ特定できる。とはいっても路が途中でとぎれている箇所もかなりあり、どの路とどの路がつながっているのか、容易にはわからなかったということを物語っている。お雪と出逢ったのは右頁中央やや左よりのおでんやの付近だと考えられるのだが、その時のお雪の風貌は〈油の匂いで結ったばかりと知られる大きな潰島田には長目に切った銀糸をかけている〉というものであった。〈一体、この盛場の女は七八百人と数えられているそうであるが、その中に、島田や丸髷に結っているものは、十人に一人くらい。大体は女給まがいの日本風と、ダンサー好みの洋装とである〉ということから、お雪は玉の井においても割合特殊な髪の結い方をしていたと言っていい。お雪の出自は東京ではなく宇都宮だということがしれるが、そのようなことも関係していたのかもしれない。彼女の着ている着物も宇都宮にいるときから使っていたものであって、東京では時勢遅れと言ってもいいのだが、そうしたものは大江の目には〈明治年間の娼妓のように見えた〉のであった。つまり、大江は時勢の移り変わり、大震災で失ってしまった〈明治〉的なるものをそこに見いだしたわけである。そして、そのお雪に導かれて、玉の井の迷宮へと入っていくのだ。そして、彼女に連れられていった〈溝際の家〉は〈ラディオ〉も〈蓄音機〉の音も聞こえない絶好の〈安息所〉になるのだ。
いつも島田か丸髷にしか結っていないお雪の姿と、溝の汚さと、蚊の鳴声とはわたくしの感覚を著しく刺激し、三四十年むかしに消え去った過去の幻影を 再現させてくれるのである。(六)
大江は過ぎ去った青春の幻影をここに求めている。それは〈狎れ親しんだ女達〉であったり〈その住居〉であったりする。そして何よりも青春の舞台でもあった〈下町〉の情緒だったに違いない。第六章で語り手は〈恋しきは何事につけても還らぬ昔〉と若い頃の女の古い手紙を引用する。そこで東京下町言葉の訛りとして、「ひる前」を「しる前」と書き誤ったりする、ヒ音とシ音の混同を強調するあたりに、下町への思いを垣間見ることが出来るのである。 大江はまた玉の井に散歩に来る前には銀座のあたりを散策していたらしい。そして、実際ひどい悪臭だったと伝えられる玉の井の〈溝の汚さ〉にさえ愛着を抱く大江は、反面、銀座に対しては終始、嫌悪感をあらわにして語っている。
神代帚葉翁が生きていた頃には毎夜欠かさぬ銀座の夜涼みも、一夜ごとに興味の加わるほどであったのが、その人も既に世を去り、街頭の夜色にも、わたくしはもう飽果てたような心持になっている。(五)
端無くも銀座あたりの女給と窓の女とを比較して、わたくしは後者の猶愛すべく、そして猶共に人情を語ることが出来るもののように感じたが、街路の光景についても、わたくしは両方を見くらべて、後者の方が浅薄に外観の美を誇らず、見掛倒しでない事から不快の念を覚えさせる事が遥に少ない。路傍には同じように屋台店が並んでいるが、ここでは酔漢の三々五々隊をなして歩むこともなく、彼処では珍しからぬ血まみれ喧嘩もここでは殆ど見られない。(八)
銀座も浅草と同じように明治の繁華街の一つであり、当時は「煉瓦」または「煉瓦地」と呼ばれ、明治十五年頃以後その繁華をうたわれた。明治末期にはもはや時代遅れの感を呈していたが、これも大震災で壊滅的打撃を受け、「銀座八丁」としてめざましい復興を遂げ、現代風俗の最先端をいく街として生まれかわり、その後も時代に対応しながら現在まで盛り場として栄えている。しかし、老境に片足を入れようとしている大江にとっては「煉瓦」時代の銀座のほうが遥かに懐かしく思えるのかもしれない。大江が〈出雲町……いや七丁目〉と言い直しているところがあるが、出雲町というのは京橋区銀座が四丁目までしかなかった、つまり「銀座八丁」以前の銀座七丁目・八丁目の一部の名称である。 そして、玉の井の地で〈青春〉の幻影を楽しんでいた大江は〈夢にも思〉わないことにお雪から〈あなた、おかみさんにしてくれない〉との告白を受けることになるのだ。
5
大江はお雪を理想化しそれに陶酔することによって、玉の井の時間の快楽を味わっていた。大江はお雪が〈一変して教う可からざる懶婦となるか、然らざれば制御しがたい悍婦になってしまう〉ことを恐れている。そしてまた、お雪はわたくしの二重人格の一面だけしか見ていないという。この二重人格とは何であろうか。 大江は麻布区御箪笥町に住んでいると言うことは、第一章の警察官との問答で明らかであるが、麻布というと昭和から新邸宅地として発展した地である。その地で彼がどんな生活をしているかと言えば、缶詰と食パンを買っているところから見て、現代的な生活をしていると見てよいだろう。大江は玉の井に行くときは変装している。
わたくしは毎夜この盛場へ出掛けるように、心持にも身体にも共々に習慣がつくようになってから、この辺の夜店を見歩いている人達の風俗に倣って、出がけには服装を変ることにしていたのである。(中略)古ズボンに古下駄をはき、それに古手拭をさがし出して鉢巻の巻方も至極不意気にすれば、南は砂町、北は千住から葛西金町辺まで行こうとも、道行く人から振返って顔を見られる気遣いはない。(八)
大江は身分を隠して玉の井の場所にとけ込み、彼女たちと懇意になろうとしている。しかし、現実には、〈今の世から見捨てられた一老作家〉と自分を卑下して語りつつも、「文芸春秋」に筆誅される程名の通った作家であり、常に二、三十円は財布の中に入っているという資産家でもある。そして、作家として、新聞記者や編集者に玉の井に遊ぶことを知られるのを恐れているのである。しかも、玉の井から帰ってくると〈いつものように顔を洗い頭を掻直した後、すぐさま硯の傍の香炉に香を焚いた〉とあり、また〈残暑の日盛り蔵書を曝すのと、風のない初冬の午後庭の落葉を焚く事とはわたくしが独居の生涯の最も娯しみとしている処である〉とあるように、上流階級的な風雅な生活をしていることも窺えるのである。溝の臭いや蚊の音のひどい玉の井とは対照的だといえよう。つまり、玉の井を訪れる大江は〈仮面〉をかぶった大江なのだ。 一方、お雪はといえば、次のような会話に見られるように玉の井を訪れる人と〈互に融和すべき一縷の糸〉で繋がれていると大江は見る。
窓口を覗いた素見客が「よう、姉さん、御馳走さま。」 「一つあげよう。口をおあき。」 「青酸加里か。命が惜しいや。」 「文無しのくせに、聞いてあきれらァ。」 「何云てやんでい。溝ッ蚊女郎。」と捨てぜりふで行き過るのを此方も負けて居ず、 「へッ。芥溜野郎。」 「はははは。」と後から来る素見客がまた笑って通り過ぎた。(九)
じつに、軽快な調子のいい会話なのであるが、このような会話は大江とは絶対に成立しないと言ってもいい。大江の考えるとおり〈窓の外を通る人はその歩みを此の路地に入るるや仮面をぬ〉ぐのに対し、大江は青春の幻影を彷彿とさせるため、仮面をかぶり自らを仮構し、玉の井とお雪に幻想を求めて接しているからである。麻布の大江が「現実世界」の人間ならば、玉の井のお雪も「現実世界」の人間であった。いつまでも、大江の幻想の中にとどまるはずはないのである。だから、お雪が好意を抱く大江を頼って、玉の井という売春街から脱出しようとしてもなんら不可思議なことはない。
6
伏見稲荷の汚れた幟は大江にとって玉の井の象徴的存在であり、お雪は〈いつも島田か丸髷にしか結っていない〉はずであった。〈九月も半ば近くなった〉ころ、〈女を尋ねるのに、こんな気ぜわしい心持になったのは三十年来絶えて久しく覚えた事がない〉というほど若き青春の日の情熱ともいえる思いを抱いて玉の井に行った大江であったが、いつもの伏見稲荷を見れば〈汚れきった奉納の幟が四五本とも皆新しくなって、赤いのはなくなり、白いものばかりになっていた〉。それは、震災前の浅草十二階下の風俗をとどめているかのように見える玉の井という地も少しずつ変わっていくということを暗示させている。そしてお雪も〈今夜はいつもの潰島田ではなく、銀杏返しに手柄をかけたような、牡丹とかよぶ髷に変っていた〉のであった。大江の幻想はここにいたって崩れかけると言える。大江はこの幻想を完全にくだかないためにも、お雪とは別れなければならなかったのであろう。そしてこの日を限りに、窓の家には行かない決心をするのだ。とはいえ、大江も心残りであったらしく、四、五日たってから、また訊ねていく訳であるが、その時は窓の家の中も住人が増え、すっかり様相を変えてしまっていた。その中で、幸いだったのは、お雪がもとの潰島田に結い直していたことであろう。大江はこのつぶしのお雪の姿を最後に眼に納めつつ、お雪と別れることができたのだ。かろうじて、大江の幻想は保たれたと言ってもよい。そして、もはや大江は〈墨東綺譚〉の筆を擱き、作品内時間を止めざるをえないのだ。 お雪とは大江にとって、青春時代を過ごした女たちの幻身であり、玉の井とは慣れ親しんだ下町の風俗でなければならなかったのだ。その幻想をとどめてこそ、玉の井の物語は「綺譚」、つまり美しい物語であり、一瞬の幻像であったお雪は〈ミューズ〉として固定化され、〈墨東綺譚〉という一枚の画布の中に切り取られるのだから。
【参考文献】 木村荘八『東京今昔帳』 |