一太郎のマクロ

  国語教員必携マクロシリーズです。続々とアップロードしていきたいと思います。
  2003/7/1 インストール方法を簡単にしました。漢文に返り点を簡単につけるマクロをアップロードしました。
  2007/10/10 漢文訓点入力マクロを更新しました。

試験で傍線部を引くマクロ

 一太郎で、試験問題等を作るときに傍線部をどのように作られているでしょうか。このマクロを使うと楽ですよ。
 一太郎12で作成しましたが、一太郎10ぐらいからは大丈夫だと思います。ダウンロードしたファイルを開き、導入方法に従ってインストールしてください。
 さらにツールバーやショートカットキーへこのマクロを割り当ててやれば問題作成がはかどること請け合いですよ。
ダウンロード(42KB)(右クリックして「対象をファイルに保存」)

字数制限付きの解答欄を簡単に作るマクロ

 国語の教員にとって解答用紙を作る作業は大変手間のかかるものです。特に字数制限をしたときには、罫線を引く時間がむやみにかかります。しかも、テスト前日ともなれば、いらいらが募ります。
 右のキャプチャをみてください。このマクロを使えば、問一の後にある5文字分の解答欄が3秒でできあがります。是非試してみてください。

 ダウンロードしたファイルを開き、導入方法に従ってインストールしてください。

 ただ罫線モード(通常・全角)で解答用紙を作ることが前提となっています。これは私の好みです。1ページの行数が少ないときは、改行幅を1/2等狭くすると見栄えが良くなります。

ダウンロード(29KB)(右クリックして「対象をファイルに保存」)

漢文訓点入力マクロ(2007-10-10更新)

漢文の返り点を簡単につけるマクロ

 国語の教員にとって漢文ほどやっかいなものはありません。
 右のキャプチャをみてください。このマクロを使えば、キャプチャにあるようなきれいな返り点が数秒でできあがります。是非試してみてください。大阪の藤田さんによって踊り字が追加されました!(2003-12-1)

漢文の送りがなを簡単につけるマクロ(返読文字に対応!!)
 漢文シリーズ第2弾です。
 右のキャプチャをみてください。このマクロを使えば、このような送りがなが、ものの数秒でできあがります。返読文字に対応していないのが、残念ですが、それはまたいつか。一太郎のふりがな機能を使っています。仕組みがわかれば「なあんだ」と言われてしまいそうです。使ってみてください。

2007年10月 ついに返読文字に対応しました!!
このマクロはVectorで公開しています!! ダウンロード